便利屋開業して
楽しい人生はじめませんか?

当サイト「便利屋開業実践会」では、

  • 便利屋をはじめてみたい。
  • 開業準備は何をしたらいいか分からない。
  • 便利屋を開業して稼げるか不安。
  • 便利屋を開業して失敗したくない。

などの悩みを解消します。

「便利屋開業実践会」では、
便利屋開業を目指す方のために、
便利屋開業の準備、便利屋の仕事内容などの情報発信を行っております。

開業相談をご希望の方には、
Zoomやお電話での個別相談を承っております。

便利屋を始める前に知っておくべきこと

そもそも便利屋とは何なのか?

「そもそも便利屋とは何してくれるの?依頼するメリットは?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋とは、日常生活における様々な「困りごと」を解決するために、
雑多なサービスを提供する業者のことです。

一般的には「便利屋」「よろず屋」「何でも屋」と呼ばれています。

掃除、買い物代行、引越し、修理、庭仕事など、
幅広いご依頼をお請けしています。

「便利屋とは何なのか?」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

そもそも便利屋とは何してくれるの?依頼するメリットは?

便利屋とは何をする業者なの? 便利屋とは、日常生活の様々な「困りごと」を解決するためのサービスを提供する生活支援業者になります。 便利屋と何でも屋の違いは? 「便…

未経験からでも便利屋開業して稼げるのか?

「未経験からでも便利屋開業して稼げるの?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋ビジネスは、
便利屋の未経験者、初心者でも十分稼ぐ事ができます。

便利屋は提供するサービスが幅広いのが特徴で、
サービスの中でも、比較的簡単で専門知識や専門技術が少なくても提供できるサービスが多くあります。

そのため、便利屋ビジネスは、
便利屋未経験者や便利屋経験の少ない人でも、
提供するサービスをきちんと選ぶことで、
お客様に満足してもらい、実績を積みながら、
十分に稼ぐことができるビジネスです。

「未経験者、初心者でも便利屋で稼げるのか?」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

未経験からでも便利屋開業して稼げるの?

便利屋ビジネスは、便利屋未経験者や初心者でも十分稼ぐ事ができます。 便利屋はとにかく提供するサービスが幅広く、比較的に稼ぎやすいサービスがいくつもあります。 幅…

便利屋ビジネスに将来性はあるの?

「便利屋ビジネスに将来性はあるの?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋ビジネスは、今後も需要が高まる可能性があります。

  • 高齢者社会の推進
  • 単身世帯(一人暮らし)の増加
  • ライフスタイルの多様化
  • 企業の労働力不足

などの理由により、便利屋サービスへの需要は高まるため、
便利屋ビジネスは、将来性のある事業だと言えます。

「便利屋ビジネスに将来性はあるの?」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

便利屋ビジネスに将来性はあるの?

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「便利屋ビジネスに将来性はあるの?」とお悩みではないでしょうか? そんなあなたに向けて、「…

便利屋は副業でもできるの?

「便利屋は副業でもできるの?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋ビジネスは、副業に向いています。

便利屋が副業に向いている理由を上げると、

  • 開業の容易さ
  • 低資金での開業が可能
  • 空いた時間を有効活用できる
  • 本業のスキルを活かせる

といった点があります。

特に、便利屋開業のための初期費用はさほどかからないため、
「リスクを少なく新しい収入源を持ちたい」
といった副業を探している人にも向いていると言えます。

「便利屋は副業でもできるの?」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

便利屋は副業でもできるの?

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「便利屋は副業でも出来るのか?」とお悩みではないでしょうか? そんなあなたに向けて、「便利…

便利屋開業して成功するための心構え

「便利屋開業して成功するための心構え」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋で成功するためには、
「マーケティング力」「営業力」「集客力」「施工力」
など色々なノウハウや技術が必要です。

しかし、ノウハウを学ぶ前に、
便利屋として成功するために必要なものがあります。

それは、人間性であり、
分かりやすくいうと「誠実さ」だと思っています。

これは単に嘘をつかないということだけでなく、
もっと深く、多岐にわたる意味を含んでいます。

「便利屋の心構え」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

便利屋で成功するための心構え

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「便利屋で成功するための心構え」を知りたいとお悩みではないでしょうか? そんなあなたに向け…

収入だけじゃない!便利屋になるメリットとは?

「収入だけじゃない!便利屋になるメリットとは?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋は、お客様の「困った」を解決して

収入が得られる魅力的な仕事です。

便利屋を運営することのメリットは、
収入以外にも多岐にわたります。

具体的には、

「やりがい」
「社会貢献」
「事項成長」
「人脈の形成」

「収入だけじゃない!便利屋になるメリットとは?」
をもっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

収入だけじゃない!便利屋になるメリットとは?

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「収入だけじゃない!便利屋になるメリット」を知りたいとお悩みではないでしょうか? そんなあ…

便利屋ビジネスのメリット・デメリットとは?

「便利屋ビジネスのメリット・デメリットとは?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋ビジネスは、お客様の「困った」を解決し、
感謝される喜びをリアルに感じられる仕事です。

また、便利屋ビジネスは低資金で開業できる上、
需要の多様性から安定した収益が見込める事業です。

一方で、安定した経営には、顧客獲得、体力的な課題もあります。

便利屋ビジネス成功の鍵は、
お客様との信頼関係を築く事。
そして、質の高いサービスを提供し続けることです。

毎年便利屋の数も増えており、
同業他社との差別化も重要となります。

「便利屋ビジネスのメリット・デメリット」
について、もっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

便利屋ビジネスのメリット・デメリットとは?

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「便利屋ビジネスのメリット・デメリット」を知りたいとお悩みではないでしょうか? そんなあな…

便利屋の仕事内容を知る

「便利屋の仕事内容とは?」について便利屋開業実践会が徹底解説します。

便利屋の仕事内容は、幅広く多岐に渡ります。

  • 掃除・清掃サービス
  • 引っ越しサポート
  • 除草作業
  • 庭木手入れ
  • 不用品回収
  • 代行・代理サービス
  • 小規模な修繕
  • 害虫駆除

主に日常生活における様々な困りごとを
解決するサービスを提供しています。

お客様からのご依頼の中には、
とてもニッチな依頼もあります。

「便利屋の仕事内容」
について、もっと詳しく解説している記事もありますので、
こちらも参考にしてみてください!

便利屋の仕事内容とは?

こんにちは。便利屋開業実践会の小澤です。 便利屋の開業を検討しており、「便利屋の仕事内容」を知りたいとお悩みではないでしょうか? そんなあなたに向けて、便利屋歴1…

便利屋のはじめ方

【ステップ1】便利屋開業のイメージ作り

便利屋を開業する理由を明確にする

「私はなぜ便利屋を開業したいのか?」
「私はどんな便利屋を開業したいのか?」
をまずはよく考えてみよう。

とにかく稼ぎたい
いい暮らしをしたい
借金を返したい
人の役にたつ仕事がしたい
自分ががんばった分稼げる商売をはじめたい
飽きっぽいので毎日違う仕事がしてみたい
定年のないずっと出来る職業がやりたい
長く安定した仕事がしたい

便利屋開業後の自分の姿をイメージする

あなたの便利屋開業後の姿をイメージしてみよう。

どんな依頼を請けていますか?
売上はどの位ありますか?
どんな人に感謝されていますか?
収入はいくら位になっていますか?
どんな事に喜びを感じていいますか?
どんな人といっしょに仕事していますか?

あなたはどんな姿になっていますか?

どんな便利屋さんになりたいですか?

そして、もし便利屋開業がうまくいったら・・・
次にやりたい事などもどんどんイメージしよう。

SNSを見て開業後のイメージを具体的にする

未経験から便利屋を開業したいといった場合、
便利屋開業後の姿をイメージするのは難しい場合もあります。

そのような場合、おすすめの方法は、
便利屋さんのSNSを見ることです。

色々SNSはありますが、
まずは「インスタグラム」を使い「便利屋」を検索します。

インスタグラムの便利屋さんの投稿は、

  • 施工事例の紹介
  • お客様の感想
  • ビフォアアフター写真
  • お昼ごはん
  • つぶやき投稿

など、色々投稿されています。

それらの投稿を見て、

「この便利屋さん素敵だな」
「この便利屋さん憧れるな」
「こんな便利屋さんのようになりたいな」

という人を見つけてみましょう。

どんな便利屋さんに惹かれるのか?
どんな便利屋さんが理想なのか?
さらに具体的にイメージしてましょう。

もし、「インスタグラムはやってません」という方は、
「ピンタレスト」
「アメブロ」
「Google画像検索」
などのサイトやブログでも構いません。

あなたの使い慣れたサイトで、
便利屋さんの投稿を探して、見てみてましょう。

【ステップ2】具体的に便利屋開業を考える

ステップ2では、
便利屋を開業して達成したい目的を決める。
そして、ビジネスアイディアとビジネスプランを考えます。

ビジネスプランとは、難しそうに聞こえるかもしれませんが、
簡単にいうと「利益を生むための仕組み」のことです。

便利屋業は商売なので、
利益が出なければ、便利屋を続けていくことはできません。

便利屋を開業して、宣伝して、仕事を受注して、売上を上げる。
そして、利益を出し便利屋経営を継続できるビジネスプランを作ります。

ビジネスアイディアを考える

ビジネスアイディアとは、
「新しい商品やサービス・新しい事業を生み出す元となるアイディア」
の事です。

ビジネスアイディアを便利屋業に活かすことで
あなたのお店が
「お客様に選ばれる」ことに繋がります。

難しく感じるかもしれませんが

便利屋さん全体についてのアイディアでも
提供するサービスについてでも良いです。

どんどんアイディア出ししてみましょう。

ビジネスアイディアの出し方

ビジネスアイディアを出す方法として、
定番のやり方は、
「思いつく限りアイディアを書き出してみる」方法があります。

アイディア出しをする時のルールがあります。

「お金がないからどうで出来ないよな」
「時間がないから無理だな」
「人もいないし失敗するな」
といった、お金、人、時間など・・・条件を一切考えない事です。

出来ない理由といった、制限は一切ないものとして、
思いつくままにアイディアを出していきましょう。

(その1)体験から発想する

自分が体験した事や出来事、身近にあったことから考えてみる。
この方法は、自分のことがベースになります。
そのためイメージが膨らみやすく、具体的なアイディアが出やすいです。

(その2)不の感情から発想する

日常の中で、
「このサービスは◯◯が足りていない」
「ここに特化したサービスがあれば使いたい」
「こんなサービスないのかな」
と思うことはありますよね。

まずは、自分の「不満」「不安」「不便」や、
「困っていること」を解消できないか?
アイディアを出してみましょう。

自分について出し尽くしたら、
家族や身近な人、社会全体などの
「不満」「不安」「不便」や「困っていること」を解消できないか?
アイディアを出してみましょう。

(その3)得意・好きから発想する

自分の得意なこと、好きなことから考えてみる。
この方法は、自分の好きなことや得意がベースなので、
アイディア出しが楽しく、広がりやすいのが特徴です。

(その3)既存のサービスから発想する

既存のサービスからヒントを得たり、
改良して新しいアイディアを考える方法があります。

既存のものを組み合わせて考えてみたり、
逆にある項目だけに絞ってシンプルにしてみるのもOKです。

ビジネスアイディア出しのコツ

まずはビジネスアイディアの数を出すことです。

「凄いアイディアを出さなくてはいけない」
などと考える必要はありません。

1度に沢山アイディアは出ないかもしれません。

ビジネスアイディアを思いついた時に、
スマホのメモ機能や手書きでも良いので、
ビジネスアイディアをメモをしていきましょう。

最初は大したアイディアじゃないと思うかもしれませんが、
どんどん数を出していくうちに
質の高いアイディアが出てくるようになります。

類似サービスがないか調べる

あなたのビジネスアイディアの類似サービスがあるか調べてみましょう。
まずはGoogleで検索してみましょう。

もし、類似するサービスが存在するということは、
市場ニーズがあることになります。

もしすでに類似サービスが存在している場合は、
どうやったら差別化できるか考えてみましょう。

差別化の方法

もしすでに類似サービスが存在している場合の
差別化する方法を紹介します。
ターゲットを変えてみる

年齢や性別、職業、価値観など
ターゲットとして想定している
具体的な顧客層を変えてみましょう。

例:高齢者専門

1つの領域に特化する

特定のニーズを持つ規模の小さい市場
「ニッチな事業領域」「ニッチ市場」に変えてみましょう。

例:大型家具・大型家電専門の引越しサービス

誰がお客さんかを決める

ビジネスアイディアを考えたら、
次は、誰がお客さんかを考えましょう。

「利用してくれれば誰でもいい」
ということでは、
誰にも選ばれることはありません。

差別化の方法で説明しましたが、
年齢や性別、職業、価値観など
ターゲットとして想定する顧客層は誰なのか?
具体的に考えてみましょう。

ビジネスプランを考える

現実的なビジネスプランを立てましょう。

便利屋は、「低資金で未経験でも始められるビジネス」として、
近年、便利屋を開業する人が増えております。

しかし、開業後に思ったほど収益が挙げられず
便利屋を廃業する人が多いもの事実です。

北陸地方のある便利屋さんのブログで
「便利屋さん10店がオープンしたら9店がなくなる」
と書かれていたのを読んだことがあります。

地域にもよりますし、9割廃業とは思いませんが・・・・

あたなが便利屋開業した後に、
「こんなはずじゃなかった」とならないためにも

「どうやって売上を上げていくのか?」
「収益性は出せるのか?」

をしっかり考えましょう。

大切なことは、便利屋経営が継続できる、
収益性のある儲かる現実的なビジネスプランを立てる事です。

チラシをポスティングして、
月商50万円とか月商100万円などと漠然と考えてはいけません。

もしチラシをポスティングして毎月売上を上げるプランなら、

・チラシの内容は?
・チラシ作成の費用はいくらなのか?
・配布エリアは?
・月何枚ポスティングするのか?
・ポスティングは誰がするのか?
・何枚配布して何件お問合せがあるのか?(反響率は何%)
・お見積り、受注率は何件なのか?
・人件費、経費、利益はいくらなのか?

まずは具体的にビジネスプランを作ってみましょう。

屋号を考える

便利屋を開業する際には、「屋号」を考えます。

屋号とは、お店の名前になります。

個人事業主や自営業(フリーランス)で便利屋を開業する場合は、
この屋号でビジネスを行うことになります。

銀行の通帳も、ここで考えた屋号で作ることになります。

もし、便利屋開業を個人ではなく、
株式会社・合同会社などの法人で営む場合は、
「屋号」と「会社名」の両方考えておきます。

便利屋さんの屋号一例

便利屋フォーカス

屋号を使うタイミング
  • 開業届への記入
  • 銀行での口座開設時
  • 名刺への記載
  • ホームページ(新規ドメイン取得)
  • 確定申告書の「屋号」の欄

屋号を考える時の注意点

同一屋号の便利屋がないか調べること

同じ屋号のお店がないか、
GoogleやYahoo!のインターネット検索で調べてみましょう。

例えば、あなたが
「便利屋ラッキー」という屋号にしたいと思ったら、
Googleで検索してみます。

検索結果を見てみると
「岩手県」「東京都」「三重県」「大阪府」
ですでに便利屋ラッキーというお店が、検索結果にヒットしております。

今度は、「便利屋さくら」でGoogleで検索してみます。

「岩手県」「兵庫県」「福岡県」
などの「便利屋さくら」さんがヒットしております。

屋号なので、
「便利屋ラッキー」
「便利屋ハッピー」
「便利屋スマイル」
「便利屋サポート」
「便利屋サービス」
「便利屋さくら」
など、短くて分かりやすく言葉のほうが、
お客様にも覚えてもらいやすく有利です。

しかし同一の屋号が既にある場合、
同一店と勘違いされる恐れもあります。

同じ屋号だとお客様が、
同一屋号の他店に電話を掛けてしまう可能性もあります。

同一屋号がある場合は、
違う屋号を考えることをオススメします。

良い屋号が決まらない時は外注してみよう

便利屋の屋号は、
マーケティングの観点からも
短くて覚えてもらいやすい
便利屋らしい屋号にするほうがメリットがあります。

しかし、自分で屋号を考えるといっても
既にある便利屋さんと同じ屋号ばかり思いついてしまい

「良いネーミングが思い浮かばない」
「短くてキャッチーな屋号が出ない」
「良い案が出なくて決めきれない」

という場合もあると思います。

そんな時は、「お仕事を発注できるサイト」を利用してみましょう。

ネーミング発注ができる
オススメサイトを3サイトご紹介します。

  • ココナラ
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

ココナラの例ですが、
ネーミングで検索すると500名以上ヒットします。
依頼料金も、目安1,000円~30,000円程度。

プロのコピーライターの方や
数百件のお仕事実績がある方なども居ました。

一度サイトを確認してみて、
自分に合いそうな方にネーミングのお仕事を依頼してみましょう。

またネーミングと一緒に、理念を考えてくれたり、
「ブランドロゴ」「キャッチコピー」
なども発注できる方もいます。

頼みたい方が見つかれば、
ネーミングのご提案からデザイン制作まで、
トータルで発注してみるのも良いでしょう。

【ステップ3】便利屋開業資金を用意する

どんな便利屋さんを開業するのかが決まったら、
次は、便利屋開業に必要な資金を計算して、便利屋の開業資金を集めます。
自己資金や借り入れなど、どんな方法で開業資金を集めるかも考えます。

1.開業資金がいくら必要か計算する

便利屋を開業するためのお金が、
一体いくら必要なのかを具体的に考えます。

便利屋の開業資金は、

  • A.便利屋開業準備の資金
  • B.便利屋開業後の資金

の2種類に分けて考えます。

A.便利屋開業準備の資金

便利屋開業準備のための支出例考えます。

  • 車両費:軽トラック、軽バンなどの車購入代 等
  • 敷金、保証金:物件や倉庫を借りる敷金、礼金 等
  • 支払手数料:不動産業者に支払う仲介手数料 等
  • 広告宣伝費:ホームページ制作、チラシ作成、新聞広告代 等
  • 事務用品費:社判、角印、ボールペン等
  • 消耗品費:インパクトドライバー、刈払機 等
B.便利屋開業後の資金

便利屋開業後の1ヶ月あたり
いくらの支出があるか考えます。

  • 家賃
  • 人件費
  • 水道光熱費
  • 通信費
  • 広告宣伝費
  • 消耗品費
  • 車両費
  • 雑費

便利屋開業後の支出金額が計算できたら、
支出金額の数カ月分を開業資金として計上しましょう。

最低でも3ヶ月分、理想は6ヶ月分の支出金額を
開業資金として備えることをオススメします。

正直、便利屋は開業資金が少額でも開業は可能です。

ただ開業資金が少ないと、
開業計画より売上が少なく「お金の心配ばかりしてしまう」なんて事もあります。

「今月支払いのお金が足りないかも」
などお金の不安があると、
便利屋運営に集中できない可能性もあります。

あなたが安心して便利屋開業をスタートするためにも、
しっかりと支出計算をして、便利屋開業資金を準備しましょう。

2.自己資金がいくら用意できるか計算する

自己資金とは、あなたがこれまで貯めてきたお金の中で、
便利屋開業資金として使えるお金の事です。

  • 現金で持っているタンス預金
  • 銀行の定期預金
  • 毎月一定額を積み立てている積立預金
  • 株式投資している有価証券

あなたが現預金などの資金を
いくら持っているのか計算します。

持っている全財産を全額開業資金にはしません。

開業後の生活資金や
万が一のための資金として一定額を残す必要があります。

全財産のうち、いくら開業資金にできるのか検討し、
自己資金を用意しましょう。

3.不足の開業資金を用意する

便利屋開業資金を全額、自己資金で用意できない場合は、
お金を借りたり、資産を売ったりして、資金を作ります。

すでにお伝えしましたが、
開業後に資金が不足しすると、お金の心配をすることになります。
お金の悩みがあると、本業に集中できません。

開業資金を用意する方法は様々あります。
資金は多くて困ることはありません。
不足資金はできる限り用意する事をオススメします。

所有している物を売る
  • 自動車、バイク
  • 腕時計
  • ブランド物のバッグ、洋服

乗ってない自動車やバイクがあれば売りましょう。
腕時計やブランド物もバッグ、洋服も売ってしまいましょう。

売れるものはドンドン売却してお金を作って下さい。

売り方は、宅配買取でもメルカリなどのフリマでも何でもいいです。
手間の掛からない方法で売りましょう。

どうしてもまた欲しいと思うモノは、
便利屋開業を成功させてまた買えばいいと思って下さい。

所有している物でお金を借りる

どうしても手放したくないけど
開業資金を作りたいという場合もあるかもしれません。

そんな時は、
「質屋さんを利用してお金を作る」
という方法があります。

質屋さんというと・・・
正直馴染の薄いかもしれませんが

  • ブランド物のバッグ
  • ロレックスの腕時計
  • 音楽の楽器

などを持ち込んで、
即日お金を借りることが出来るお店です。

また、質屋さんのメリットですが、
毎月利息だけ支払えば、
預けた品物が質流れすることもありません。

便利屋開業後に資金ができた時に、
預けた品物を出すこともできます。

親、兄弟から借りる

「資金を借して欲しい」と
親や兄弟にお願いしてみましょう。

既にあなたが車やバイク、ブランド物、腕時計など
所有していた財産を全て売却して
便利屋の開業資金を作ってた事が分かれば、
親・兄弟にもあなたの真剣な姿が伝わります。

お金の借りる場合のやり取りの注意点ですが、
贈与税を発生させないために、
証拠を残すことが大切です。

1.現金ではなく、「銀行振り込み」にすること。

2.貸し借りである証拠が残るように「借用証」を作ること。
借用証には、利息の記載や支払い方法についても記載をしておきましょう。

親・兄弟から借りる方法を説明しましたが、
貸すのではなく
「事業資金として出資したい」
と言ってくれる場合があります。

その場合は、借りるのか?出資を受けるのか?
よく考えて決めるようにしましょう。

金融機関から借入れする

開業資金を用意する場合、
金融機関から借入れする方法があります。

開業資金を借りる一番有名な金融機関といえば
「日本政策金融公庫」があります。

日本政策金融公庫はどんな金融機関かというと、
個人事業主や中小企業向けの資金調達を支援している金融機関になります。

新規開業資金の貸し出しも行っており、
開業資金を借りる中でもとてもハードルが低いとされております。

日本政策金融公庫以外にも、
開業資金を借入れする方法に
「制度融資」というものがあります。

簡単に言うと、地方自治体が新規創業する事業者に
融資をしてくれる融資制度になります。
(自治体が金融機関に融資のあっせんを行います)

【ステップ4】便利屋開業手続きをする

【税務署】開業届の提出

個人事業主として便利屋を開業する場合は、
最寄りの税務署に「開業届」の提出します。

開業届の提出方法

最寄りの税務署に直接持参するか、
郵送で提出します。

開業届の提出期限

開業届けの提出期限は、便利屋をはじめてから1ヶ月以内となります。
忘れずに提出するようにしましょう。

万が一開業から1ヶ月を過ぎてしまっても、
法律上の罰則はありません。

開業届提出のメリット

「開業届」を持っていると、
銀行で事業用口座を開設することができます。

事業用の銀行口座とは、「便利屋◯◯」といった
あなたの便利屋の屋号付きの銀行口座を開設することができます。

開業届がないと事業用の銀行口座は開設できません。

【税務署】青色申告承認申請書の提出

開業届と同時に、
「青色申告承認申請書」も税務署に提出します。

青色申告承認申請書を提出することで、
最大65万円の特別控除を受けることができ、節税に繋がります。

【税務署】インボイス制度の登録申請

開業届と同時にインボイス制度の申請書も提出します。

インボイス制度に登録するためには、
「適格請求書発行事業者の登録申請書」
を最寄りの税務署に提出します。

便利屋開業時に、インボイス登録をしないと、
便利屋を利用するお客様(取引先)が消費税の仕入税額控除を適用できなくなります。

簡単に言うと、お客様はあなたの便利屋さんに、
消費税を払っているにも関わらず、
再度、税務署に消費税を払わなくてはいけないという事になります。

これではあなたの便利屋を利用した
お客様が消費税分を損をすることになります。

「インボイス制度に登録していない
あたなの便利屋を利用すると損するので
もう利用するのは止めよう」
と思われる可能性があります。

営業面からみてもマイナスとなってしまいます。

便利屋を開業するのであれば、
最初からインボイス登録して、
お客様に損させることのないようにしましょう。

【警察署】古物商の許可の手続き

便利屋の仕事で、商品の買取、リサイクル業など行うためには
「古物商許可証」の資格が必要となります。

主に、部屋片付け、不用品回収などの現場で
古物商として、商品の買取を行います。

また、輸出会社に商品を売りに行く際、
古物商許可証の提示を求められます。

古物商許可に必要な費用

古物商の申請手数料は、
19,000円になります。

現金支払ではなく、
「印紙(都道府県の証紙)」で支払います。

印紙は警察署内で販売しており、
生活安全課の指示に従い購入します。

古物商許可の手続き窓口

古物商の許可を取得窓口は、
最寄りの管轄警察署の生活安全課になります。

申請に必要な書類や、書類の記入方法なども
生活安全課の窓口で教えて頂けます。

古物商許可の交付までの期間

古物商は通常1ヶ月程度の審査期間があります。
審査に合格すると、古物商許可証が交付されます。

審査が終わると、通常電話で連絡があります。
最寄りの警察署で古物商許可証を受け取ります。

古物商申請が不許可になるケース

古物商の申請は、必要書類を準備して申請すれば、
通常審査に合格するものになります。

しかし、自己破産した人(復権を得てない人)など
欠格事由に該当する場合は、
不許可となる場合があります。

古物商の申請手数料の
19,000円は返ってきません。

また途中で古物商の申請の取り下げた場合も
申請手数料は返金されません。

【ステップ4】物件を契約する

便利屋運営に必要な倉庫、事務所を探して契約します。

事務所や倉庫の必要性については、
あなたが開業する便利屋の事業内容により変わります。

あなたの便利屋事業に、
倉庫・事務所や店舗は必要か検討して選びましょう。

新しく商売を始める時、開業資金に不安がある場合は、
初期投資は抑えたほうが良いと言われております。

  • 開業資金に不安がある
  • 一人で自宅開業する
  • リスクを少なく開業したい

などで便利屋を開業する場合は、
倉庫や事務所などを契約せずに
便利屋を開業する形態を選びましょう。

便利屋開業時の物件の選び方

便利屋開業時の物件の選び方を説明します。

候補1.トランクルーム

トランクルームとは、
荷物を預けられる場所になります。

トランクルームには、
室内型と屋外型の2種類がありますが、
便利屋に向いているのは、屋外型です。

よく預けられているものとしては、
普段はあまり使う機会のない

  • スキー板、スノボー用品、キャンプ用品などの趣味の道具
  • ひな祭り飾り、冬物衣類、毛布などの季節用品
  • ソファー、タンスなどかさばる家具

などがトランクルームに預けられています。

トランクルームは、
個人だけでなく法人も利用できます。

そのため、会社やビジネスの方が
資材や道具、展示品、在庫商品など
保管する目的で利用されています。

便利屋開業する際、トランクルームは、

  • 刈払機など仕事道具の保管場所
  • 資材の仮置き場所
  • 引き取り品の保管場所

として様々な用途に活用できます。

トランクルームのメリット「費用が安い」

トランクルームは、テナントや事務所の賃料と比べたら
圧倒的に費用が安く済むというメリットがあります。

月額料金を抑え利用したい場合は、
利便性は悪くなりますが、
郊外など都市部から離れた
トランクルームを利用するという手もあります。

東北では大通りから外れた場所や郊外に行くと
1坪3,000円~8,000円などの
格安賃料で利用できる場所もあります。

トランクルームのメリット「セキュリティ」

トランクルームには防犯対策として
セコムなどの防犯カメラなどのセキュリティが設置されております。

自分で土地を用意して物置を建てても
セキュリティ対策は自分でしなくてはいけませんが、
トランクルームならば、セキュリティ対策されており、
大切なものも安心して預けることができます。

トランクルームのメリット「サイズが選べる」

トランクルームの場合、
0.5帖タイプ、1帖タイプ、2帖タイプなど
複数の広さのトランクルームが用意されています。

そのため、仕事道具の量、資材や仮置きの内容などを考えて、
適切なサイズを契約することができます。

また、開業後に便利屋の仕事の幅が増えていくと、
当然ですが仕事道具の量も増えます。

仕事道具などの荷物が増えた時には、
1サイズ大きなトランクルームを契約して、
広いトランクルームに移動することもできるので安心です。

トランクルームのデメリット「作業ができない」

トランクルームの契約時に、
「作業禁止」の説明されます。

原則的にどこのトランクルーム内でも
トランクルームの中で、
作業をすることはできません。

以前、テレビ番組で
トランクルームの中で寝泊まりしたり住んでいる方や
オフィスのようにして仕事場にされている方がいると紹介されていました。

しかし、実際には、寝泊まりも滞在も
どちらも原則禁止とされています。

もし、便利屋開業後の作業場が欲しい方は、
「貸し倉庫」や「倉庫付き事務所」の契約をオススメします。

トランクルームのデメリット「預けられないものがある」

トランクルームには、いくつか預けられないものがあります。

  • 現金や貴金属などの貴重品
  • シンナー、ガソリン、石油など発火性や引火性のあるもの
  • ペンキ、建築ガラ、産業廃棄物

便利屋を開業後に、
トランクルームを利用して

  • レンガや砕いたコンクリートを仮置きしたい
  • 木の柱や木切れなどを保管したい
  • ペンキ塗料やシンナーを保管したい

といった用途には利用できませんので、注意が必要です。

トランクルームのデメリット「室内温度が高温になる」

屋外型トランクルームに空調はありません。

そのため、コンテナ型でもイナバ倉庫でも
夏場にはトランクルームの中の温度が高温になります。

猛暑日には、荷物の預け入れや取り出しで
ちょっとトランクルーム内に入るだけでも大変です。

熱中症の危険を感じた事もあります。

屋外型トランクルームは、夏場、頻繁に高温になることもあり、
電子機器や楽器の保管や、
高温で変形するようなものの保管には向きません。

候補2.倉庫(貸倉庫)

貸倉庫は、便利屋の道具を保管したり、作業することができます。

トランクルームと貸倉庫の違いですが、
トランクルームは荷物を預ける場所でしたが、
貸倉庫は、場所を借りる契約となるため、
荷物を預けても作業をしても良い自由度の高い場所を借りる契約となります。

トランクルームには、防犯カメラなどセキュリティ設備が用意されていますが、
貸倉庫の場合は、セコムなどの防犯対策を自分で契約して
セキュリティ設備を設置する必要があります。

場所にもよりますが、
貸倉庫のほうが費用が安くなることもあります。

貸倉庫は、雨の日など天候が悪い日に
作業場として使うこともでるメリットもあります。

また、買取品や回収品の分別仕分けをしたり
売却できない家具を解体したり、
リユースリサイクル商品の掃除をしたり
といった作業場所としての活用もできます。

候補3.事務所兼倉庫(貸倉庫付き事務所)

倉庫、事務所があるメリット

便利屋を開業する場合、倉庫や事務所・店舗があったほうが、
便利屋運営には有利になります。

どんなメリットがあるのか説明します。

1.お客様との面談スペースの確保

便利屋に依頼するお客様が来店されます。

事務所や倉庫があると、
ご相談や打合せ、お支払いなどで面談スペースが利用できます。

便利屋を利用するお客様は様々で、
お客様の自宅では話しにくい内容や
近所の喫茶店では話しにくい内容なども
面談スペースがあると、安心してお客様とコミュニケーションがとれます。

2.看板が設置できる

店舗を契約すると、
看板を設置することができます。

看板は、便利屋の顔とも言える重要な要素で
集客に大きく貢献してくれます。

看板は通行する不特定多数の人に
便利屋の存在をアピールできます。
認知度を高めることができます。

看板は初期費用は掛かりますが、
1度設置してしまえば、費用が掛かりません。
費用対効果の高い宣伝広告になります。

看板に照明などを設置すれば
24時間365日営業マンとなって便利屋を宣伝してくれます。

看板のデザインは、明確で分かりやすいものにするしましょう。
遠くから見ても、文字が読みやすいなど
覚えて欲しい事、伝えたい事をまとめて
とにかく見やすいデザインにすることをオススメします。

また色は「赤」「黄色など」
目を引く色を使うのもオススメです。

看板設置の注意点ですが、
大きな看板や目立つ看板設置など
設置する場所により許可が必要な場合があります。

3.信用力の向上

開業時に店舗や倉庫があると、
顧客からの信用度を向上させることができます。

便利屋=怪しい
と思っている人もまだまだ多い業態が便利屋になります。

地方や田舎で実体験の話になりますが、
高齢者の中には、
訳ありの人の商売=便利屋
とか
就職できない理由のある人が始める商売=便利屋
だと思われていた事があります。

便利屋は無店舗でも開業できる商売です。

そのため、
「本当に実在しているのか?」
「怪しい人ではないのか?」
「トラブルで逃げたりしないか?」
「頼んで大丈夫なのか?」
と思っているお客様に、

倉庫や事務所があれば、
事業を真剣に取り組んでいるという印象を与えます。

また、当店は◯◯に実在しているお店です
とアピールできます。

チラシやホームページで
倉庫や事務所の写真を掲載することで
より信頼度の向上や安心感につながります。

これが営業力のアップ、
新規の仕事の受注に貢献します。

4.近隣住人からの仕事の受注

便利屋の倉庫や事務所前、敷地内で仕事をしていると、
近所の方から声を掛けられます。

倉庫や事務所が道路などに面していれば、
当然ご近所さんが通ります。

「おはようございます」
「こんにちわ」
と声を掛けられます。

顔見知りも増えて、
「こんにちは、いい天気ですね~」
と挨拶や他愛もない話をするようになります。

「どんな事を頼めるんですか?」
「チラシとかありますか?」
「名刺もらえますか?

あなたが便利屋さんという事を知ってくれる人が
ご近所に増えていきます。

そうしてご近所さんから、
お困り事の相談をされたり
仕事の依頼があります。

またご近所さんがお友達を紹介してくれる事もあります。

5.道具の保管ができる

道具が必要ない買い物代行などの
各種代理・代行のご依頼がメインなのであれば
道具は不要なので倉庫はいりません。

また自宅に大きな倉庫や納屋などがあり
道具が保管できる方も倉庫は不要です。

一般的な作業をメインとする便利屋を開業するには、
ある程度の道具を揃える必要があります。

道具が保管できる倉庫や事務所などのスペースを確保しましょう。

  • 脚立やはしご
  • アルミブリッジ(スロープ)など軽トラ道具
  • 一輪車、スコップ、レーキなど庭仕事道具
  • 掃除機、モップ、バケツ、洗剤などの掃除道具
  • 刈払機、除草剤噴霧器、荒熊手など草刈り道具
  • ヘッジトリマー、剪定バサミ、枝切りバサミなど園芸工具
  • チェーンソー、ヘルメット、ワイヤーなどの伐採道具
  • 電動ドリル、インパクトドライバーなどの電動工具
  • 高圧洗浄機、延長パイプ、ホースなどの外洗い道具
  • 台車、ジャバラ、毛布などの引っ越し道具
  • ジャッキ、トルクレンチ、電動空気入れなどタイヤ交換道具

庭仕事、草刈り、伐採、掃除、タイヤ交換、引っ越しなど
メジャーな業務内容の仕事道具を上げてみました。

もし上記の道具類を保管するだけでも、
畳2~3帖の広さの物置や倉庫が必要となります。

道具はどんどん増えていくものと考えましょう。

ある程度の業務を請け負う便利屋を営む予定なら、
道具を用意することを強くオススメします。

道具がない作業は、本当に大変です。
もしスタッフを雇ったり助っ人を頼んだ時でも
道具がないと、スタッフさんや助っ人さんが苦労することになります。

倉庫、事務所があるデメリット

物件取得費用がかかる

店舗や事務所を借りるには、物件取得費用がかかります。

事務用品、什器備品、通信機器にも費用がかかります。
内装に力を入れると、内装工事費用が多額にかかる場合があります。

ランニングコストがかかる

毎月の家賃の負担があります。
また、電気代、水道代など水道光熱費、ストーブを使えば灯油代、などランニングコストがかかります。

セキュリティの不安がある

倉庫や事務所には、電動工具などを保管しています。
お店により釣り銭など現金を置いていく場合もあります。

倉庫や事務所は、誰もいない時間帯や休業日などの盗難被害という心配もあります。

退職したスタッフが、不在時に事務所兼倉庫に侵入して、
内装用機械など価値のある道具や資材を運び出された等の
盗難被害にあったといった実話も聞いおります。

【ステップ5】備品・機材を購入する

便利屋運営に必要な備品や機材を購入します。

車両

便利屋を開業後には、

  • お客様の所へお伺いする
  • お客様をお迎えに行く
  • 荷物や材料を運ぶ
  • 刈草や剪定枝などを積んで回収する

といった業務を行うために、
便利屋の車両は非常に重要です。

便利屋開業時に購入する車両は、

  • 便利屋を開業する地域(都市部・地方)
  • 車両購入予算(開業資金)
  • 便利屋開業後に請け負う仕事内容
  • 運転技術(大型車両の運転技術)
  • 駐車スペースの有無
  • 長距離運転の有無

などに合わせて、最適な車両を選びましょう。

ここでは便利屋の開業時に購入する
代表的な車種をいくつかご紹介いたします。

また、車種ごとの特徴や
メリット・デメリット、注意点もご紹介します。

【候補1】軽トラック
軽トラックのメリット
  • 車両価格が安い
  • 燃費が安い(参考:軽トラックの平均燃費 約17km/L)
  • 税金が安い(軽自動車税)
  • 高速料金が安い(軽自動車の料金)
  • 小回りが利く(狭い道でも安心)
  • 大きな荷物も積める(例:家具、長いもの等)
軽トラックのデメリット
  • 雨に弱い(荷台がむき出しのため荷台シート必須)
  • 盗難の危険性がある(貴重品は積めない)
  • 乗車定員が少ない(乗れるのは2名)
  • キャビンスペースが狭い(荷物は置けない)
  • 大型の荷物は積めない(大型ソファー、キングサイズベッド等)
  • 高速道路ではパワー不足(上り坂、追い越しなど)
  • 長距離運転に不向き(シートが倒れない、シート座り心地悪い)
  • 静寂性は低い(普通車よりエンジン音が大きい)
  • 衝突安全性は低い(普通車と比べて劣るモデルが多い)
  • 風に煽られる(悪天候時は不安定な走行になりがち)
軽トラックの便利屋業務での使い道
  • 庭木の剪定(剪定道具、脚立など積んで訪問、剪定枝回収)
  • 草刈り(刈払機など道具積んで訪問、刈草回収)
  • 引っ越し(ジャバラ、台車など道具積んで訪問、荷物運び)
  • 家具・家電などの不用品回収
  • 軽作業の資材運搬
  • 荷台を作業スペースとして利用
軽トラック購入の注意点
  • 2WDと4WD
【候補2】軽バン

便利屋さんに軽トラックの次に人気なのが軽バンです。

便利屋で軽バンを使うメリット、デメリットなど紹介いたします。

軽バンのメリット
  • 天候に左右されない(屋根があり雨や雪でも運搬できる)
  • 防犯の危険がない(盗難のリスクが低い、高価な物も積める)
  • 乗り心地が良い(シートが倒れるので軽トラより快適)
  • 税金が安い(軽自動車税)
  • 高速料金が安い(軽自動車の料金)
  • 小回りが利く(狭い道でも安心)
  • 車体側面が広告スペースになる(移動自体が広告宣伝)
  • 乗車定員が多い(乗れるのは4名)
軽バンのデメリット
  • 背の高い荷物は積めない(タンスなど背の高い家具等)
  • 横幅のある荷物は積めない(ダブルサイズベッドマットレス等)
  • 長い荷物も積めない(物干し竿、鉄パイプ、はしご等)
  • 悪路に弱い(軽トラより最低地上高が低い)
  • 高速道路ではパワー不足(上り坂、追い越しなど)
  • 匂いが車内に残る(生ゴミ、腐敗物、灯油ストーブなど)
  • 車内を洗えない(軽トラ荷台は丸洗いできる)
軽バンの便利屋業務での使い道
  • 引っ越し(小型荷物運び、単身など小規模引っ越し)
  • 不用品回収(小型家電、雑貨、衣類などの回収)
  • ハウスクリーニング(清掃道具)
軽バン購入の注意点
  • 2WDと4WD
【候補3】平ボディトラック(平車)

便利屋を開業して、規模の大きな仕事を請ける予定がある場合などは、

積載能力の高い平ボディトラックを検討しましょう。

平ボディトラックを検討する場合は、
「荷台後部にリフトの付いたパワーゲート付き」
「クレーンの付いたクレーン付きトラック(ユニック車)」

なども合わせて検討してみましょう。

パワーゲート付き平ボディの便利屋業務での使い道
  • コピー機など重量物の積み下ろし
  • 台車に荷物を積んだままの積み下ろし
  • カゴ台車での荷物運び
ユニック車の便利屋業務での使い道
  • 大型冷蔵庫など重量物の積み下ろし
  • 大型家具の積み下ろし
  • 庭石、植木の積み下ろし
  • プレートなど重量機械の積み下ろし
  • 2階ベランダへの大型家具・家電の搬入
  • クレーンを使っての樹木の吊り切り、剪定
  • 倒木の撤去

工具・作業用品

電動工具

ドリルドライバー

便利屋開業するなら電動工具のうち
「ドリルドライバー」か「インパクトドライバー」
どちらか1つは用意するようにします。

ドリルドライバーもインパクトドライバーも
見た目の外見はよく似ていますが、違いがあります。

どっちを買ったいいんだろうという方のために、
ドリルドライバーとインパクトドライバーの違いや特徴を説明します。

最初に、本当に簡単にお伝えすると、
インパクトドライバーは
「プロ使用でパワーが強いドライバー」だと思って下さい。

例えば、大工さんなど職人さんは、
建築現場で1日に長いネジを何本も打ち込むような仕事をします。
そのため、打撃を与えてながら強力な力でネジを回しながら打ち込んでいく訳です。

ドリルドライバーは、回転のみでネジを締めていきますので、
もし大工さんがドリルドライバーを使ったら仕事がはかどりません。

打撃で強力にネジを打ち込むインパクトドライバーのほうが、
職人さんの作業スピードが上がり、作業も楽になり、作業効率も上がります。

DIY制作やウッドデッキ制作など
ネジを打ち込む作業をバンバンする予定の方は、
インパクトドライバーが向きます。

使いやすさは、インパクトドライバーは難易度が高く、
ドリルドライバーの方が使いやすいです。

ドリルドライバーは、穴を開けることと、ネジを締めることが得意です。

ドリルドライバーは、ネジ締めの強さを設定することもできるため、繊細な作業にも向いています。
ネジ山がバカになる程締め付けてしまう心配もありません。

便利屋の仕事では、「家具の組み立て・解体」「エアコン取り外し」「液晶テレビの壁掛け」の作業中に、ドリルドライバーを使い、ネジやボルトを付けたり外したりします。

最初は、充電式のドリルドライバーで1つあれば十分事足ります。

もしドリルドライバーやインパクトドライバーを使うのに慣れていない人は、
最初はドリルドライバーを購入するようにしましょう。

おすすめのドリルドライバー

マキタ(Makita) 充電式ペンドライバドリル DF012D

マキタのDF012Dは、そのコンパクトなサイズとパワフルな性能で人気のペンタイプのドライバドリルです。
便利屋の仕事では、家具組み立て・解体、エアコン取り外しなど幅広く活躍できます。

ドリル本体が小型で軽いので、とにかく作業の負担になりません。

ドリルのスピードも低速モードと高速モードの2段階の切り替えができます。
ネジ締めトルクも21段階に調整ができます。
(繊細な作業にも対応できます。木材から金属のネジ締めが十分できます)
オートストップ機能も付いているので、ネジの締めすぎを防いでくれます。
(オートストップ機能があると、柔らかい素材で使う時には特に安心です)
LEDライト付きなので、ネジ締めなどの手元が見やすいので便利です。

DF012Dの購入する時は、
アルミケース、7.2Vバッテリー2本、充電器付きのDF012DSHX(青)がオススメです。
使いやすく見た目がかっこいいです。
レバーを握った時に応答性もバッチりです。
回転もスムーズでストレスありません。
バッテリー2本あるといざという時安心できます。
アタッシュケースなので、持ち運びしやすいです。

DF012DSHX(青)の価格ですが、2024年12月現在、
Amazonで19,000円位で販売されています。

同じ見た目のペンインパクトドライバーも売ってます。
インパクトドライバーは、ネジ締めすぎてビス頭をなめたりバカにる可能性があります。
間違わないようにご注意下さい。

もし開業資金に余裕がない方は、
ペンドライバーは安いものだとAmazonで3,000円位から買えます。
無理せず最初は、予算に合わせたドリルドライバーを購入しましょう。

インパクトドライバー

マキタやハイコーキなどの有名メーカー品から、
ホームセンターで格安販売しているインパクトドライバーまで様々種類があります。

プロ向けの高額で販売されているインパクトドライバーもありますが、
便利屋開業時から高額のインパクトドライバーを購入する必要はありません。

便利屋開業時に買う1台目のインパクトドライバーは、
バッテリーの互換性が高いマキタか、ハイコーキの
どちらかのインパクトドライバーをおすすめします。

マキタ(MAKITA)の特徴は、バッテリーの互換性も高い事です。
後々インパクトドライバー以外の工具を買い足す際にもバッテリーが使えて便利です。

マキタTD172D/TD173D: 最新モデルで、使いやすさとパワーを兼ね備えています。多くの職人さんが使っている定番機種です。

マキタM694DWX: コストパフォーマンスに優れたモデルです。必要十分な性能を備えており、最初の一台としておすすめです。

HiKOKI(ハイコーキ、旧日立工機)は、 タレントのヒロミさんがテレビ番組で使っている電動工具メーカーとして有名です。パワーに定評があります。また、耐久性も高く、ハードな現場作業にも対応でると職人さんたちにも人気です。

HiKOKI FWH14DGL/FWH18DGL: バランスの取れた性能と価格が魅力です。

電動小型ドライバー

【ステップ4】サービスを契約する


今、便利屋さんが驚くほど増えています!
便利屋開業相談所の小澤伸幸と申します。
私が最初に便利屋業に関わったのが2011年になります。
友人が運営する会社で「社内で便利屋事業部を作ることになったので簡単なホームページを作って欲しい」と頼まれたことがきっかけでした。当時、最初に競合他社を調べるために、地元の便利屋さんについてインターネットであれこれ調べました。
2011年当時、地元市内の便利屋さんの数は10店以下でした。
2018年現在、今では大手フランチャイズ便利屋さんから地元何でも屋さんまで50店以上にまで増えております。
実際には、ホームページに住所や運営者名前の記載がなかったり、何年のホームページの更
新がない運営しているのか微妙な便利屋さんなども含まれていますが、僅か6年で便利屋さんの数が5倍以上に増えています。

いつの間にか便利屋さんがテレビで特集される仕事になりました!
私が最初に便利屋業に関わった2012年当時、
まだ便利屋さんというと
「何ができるの?」
「どんな仕事?」
「怪しくないの?」
などの声を掛けられることのあるお仕事でした。
しかし、現在では、テレビ特番が放送されたり、主人公が便利屋の映画になったり、有名人が便利屋で働いている所が放送されたり、便利屋さんの仕事が世間に認知されたことを実感します。
テレビ東京 日曜ビッグバラエティ「便利屋24時」
汚部屋清掃の様子や収納テクニックを伝授したり、様々ない依頼に対応する便利屋さんに密着取材し放送。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201504/18508_201504261954.html
TBS 中居正広の金曜日のスマイルたちへ
女優の高畑淳子さんの息子さん高畑裕太さんが1ヶ月間便利屋さんでバイトしている様子を密着取材し放送。
http://www.tbs.co.jp/kinsma/

便利屋さんになりたい若い人も増えています!
私が運営に関わる便利屋さんでは、正社員募集やアルバイト募集などの求人を出していました。
求人に応募してくる人と言えば、以前は40~60代の男性の応募が中心でした。
しかし、最近では10~20代の若い人の応募が増えております。
便利屋さんで働きたいと応募したきた方と電話で話した時や、
面接に立ち会ったりした時には、
「どうして便利屋さんで働きたいのですか?」
と聞いてみるのですが、
一番多い理由は、
「テレビで見てたから」
「テレビで見てやってみたいと思った」
テレビの影響は大きいですね。
それ以外の理由ですが、
「いろいろな仕事が出来るから」
「毎日違う所に行けるから」
「辛いけど楽しそう」
などいろいろな理由で働きたいという若い人の声を聞きます。
実際には、ゴミ屋敷片付けや汚部屋掃除事では、ひどい悪臭や鼻が曲がる位の強烈な臭いキツイ仕事もあります。
炎天下の中草むしりや草刈りなど体力的に大変だったりキツイ仕事もあります。
若い人がまったく集まらない・・・といった業種もある中で、10代や20代の若い人が便利屋の仕事をしたいと思ってもらえることは良いことだと思います。

便利屋開業は多いけど長続きしない?儲からない?
便利屋さん開業件数は、私が住んでいる地域でも本当に増えています。
インターネットを検索して表示される検索結果ページの広告をいつも見ていますが、次から次と新しく開店した便利屋さんの名前が表示されています。
ポストに投函される便利屋さんのチラシも増えました。
しかし、便利屋さんは長続きしない商売と言われています。
ある老舗の便利屋さんのホームページには、「便利屋さんで成功するのは10~20件に1件」と記載されていました。
何をもって便利屋さんの成功というかまでは書いてませんでしたが、便利屋さんの成功確率5~10%位ということになります。

便利屋さんは手軽に始められる分、潰れる店も多い
便利屋さんを始めるのに、資格も免許も必要ありません。
会社を設立する必要もありません。
最低限、お客様に渡す名刺と依頼を受け付ける携帯電話を用意し、
あなたが、
「今日から便利屋さんを始めました」
と言ったら、
すぐに便利屋さんを始めることが出来ます。
複雑な手続きもありません。
自営業(個人事業主)として個人で便利屋を始めるなら、開業した日から1カ月以内に、最寄りの税務署に行き、個人事業の開業届を1枚提出すれば手続き完了です。
このように誰でも簡単に始められるため、雨後のタケノコのごとく全国各地で便利屋さんが誕生しています。
誰でも始められる=参入障壁が低い業種
ということは、競争がはげしくなるために、競争に勝てないお店は潰れてしまったり、廃業や辞めていっていたりします。

便利屋チラシを撒いても、実は反応は少ない!
便利屋の販促宣伝といえば、やはり「チラシ」がメジャーです。
私も数年前に、便利屋ファミリーさん、ベンリーといった全国展開をしている大手フランチャイズの便利屋さんの説明会に行ったことがあります。
そこで販促手法についての説明があり、その時には「とにかくチラシを撒いて下さい」と説明がありました。
軌道に乗るまではとにかく時間がある限り、自分でチラシを配布しましょう。
そして、依頼が入り売上が出来たら、更にチラシを撒く枚数を増やしましょう。
そして、もっと依頼が入りチラシを撒く時間が無くなったら、チラシを撒くアルバイトを雇いもっとチラシを撒きましょう。
若干言葉は違うかもしれませんが、この様な説明がありました。
「継続して同じ地域に巻き続けることで依頼が増える」
とこんな説明もありました。
しかし、実際には、フランチャイズ本部の言う事を聞けず、自分の勝手な判断でチラシ撒きを辞めてしまう加盟店がいるそうです。

チラシを撒く

依頼が少ない、売上が伸びない

チラシを撒くのをやめる

さらに売上が減る

倒産・閉店に追い込まれる

便利屋を開店出来たものの、本部の言う通りチラシ撒きを継続できず、仕事も増えず、収入にもならず、軌道にのらないままで、加盟店さんが閉店・廃業してしまうとのお話でした。
便利屋を開業している人なら、1回や2回位チラシを撒いたことがある人が多いのではないかと思います。
便利屋さんのチラシを我が家のポストでも見かけますが、継続してチラシ投函されることはほぼありません。
きっと、撒いたものの思った程の成果が出なかったため、チラシ撒きを辞めているからでしょう。

仕事が欲しいからと安売りすると仕事が楽しくなくなる!
大抵の便利屋さんでは、「無料お見積り」を行っております。
ホームページにあるお問い合わせフォームか電話で、下記のようなお見積り依頼やお問い合わせがあります。

30坪の庭の草刈りはいくらい位で出来ますか?
ヨドバシカメラで、型番〇〇の買い物代行はいくらで頼めますか?
段ボール20箱を7/20の午前中、A地区からB地区へ運ぶのはいくらですか?
粗大ごみ回収に出すソファーをマンション入り口まで運んもらうと料金はいくらですか?
お問い合わせフォームの文章を見ると、同じ文章をコピペで何社にも送ってるんだろうなと分かるものもしばしばあります。
電話での問い合わせも料金だけ聞いて、電話をガチャ切りする人もいらっしゃいます。
便利屋さんは、インターネットで検索すれば、検索結果にずらっと一覧で表示され、簡単に比較できる時代です。
便利屋の料金も1時間3,000円、2,500円、1,500円など、インターネットで簡単に比較することが出来ます。
どの便利屋さんでも対応出来るような依頼は、料金比較されやすく、当然価格競争になります。
そうすると便利屋さんはどうなるでしょうか?
本来の料金設定より、安い見積もり料金を提示するようになったりします。

仕事がないよりはいいか
暇よりはいいかな
安くてもお客様が喜んでくれればいいか
他社より安い見積もり金額を提示すれば、受注は出来ます。
しかし、安く受注することで全然儲かってない状況になります。
毎日現場から現場へ飛び回り、お客様の依頼に精一杯対応し、毎日忙しいはずが、月末の通帳にお金がない、儲けがない、そしてどんどん仕事が楽しくなくなってきます。
きっと何のために便利屋をやっているだろう・・・などと思うようになります。
便利屋さんの仕事は、お客様のお悩みごとやお困り事を、代わりに精一杯作業して、喜んで料金を払ってもらうのが、この仕事の醍醐味だと思います。
仕事欲しさに安易に安売りや割引きを続けると、利益は減り、自分の首をしめることになり、仕事は楽しくなくなり、便利屋経営はどんどん難しくなっていきます。

行き当たりばったりの便利屋開業をやめよう!
うまくいかない便利屋さん開業の特徴は「行き当たりばったり」なのです。
うまくいっていない便利屋さんには計画性がありません。
計画性とは「戦略」のことです。

私が最初に便利屋さんの運営に携わった時の話です。
その便利屋さんは、人材派遣会社さんの事業部として便利屋さんを開業されました。
しかし、創業時の便利屋責任者さんは、途中で転職。
その後、造園会社出身の社員さんが便利屋事業部の責任者として社員2名で運営していましたがずっと赤字だったそうです。

ある日、人材派遣会社さんの社長さんから、
「便利屋は赤字続きでもう限界だ」
と話しがあり、
「今度は私(社長さん)が責任者になり便利屋運営する」
という流れになりました。

その後、社長さんと話しをしました。
「どうやって立て直すのか?」
「どうやって売上を作ろうか?」

社長さんには、計画がありました。

以前までは、ハウスクリーニングから不用品回収、草刈りまで依頼があれば何でも対応する戦略も計画もない便利屋さんでしたが、
それをすべて辞めて
受注の狙いを「草刈り」に一点集中させたいという計画でした。

狙うサービスを絞り込む以外に、もう1つ要望がありました。

「草刈りを月25件受注したい」という事でした。

私は、ブログ更新、ホームページ作成、インターネット広告の準備を行い、
打合せの翌月には、月25件を達成させることが出来ました。

月売上50万円未満の赤字の便利屋さんが、計画開始から3カ月後には便利屋の月商が500万円を超えていました。
3カ月間で、便利屋で働いている人も、宣伝を担当している人も、誰も変わっていません。

変わったことと言えば、
「計画」=「戦略」を持ったことです。

うまくいっていない便利屋さんには計画性がありません。
うまくいっている便利屋さんには計画性があります。

なんとなく思い付きや行き当たりばったりで便利屋さんを開業して成功するほど、便利屋さん経営は甘くありません。
沢山ある便利屋さんの中で、後発でも開業して成功するためには、戦う計画が必要です。

私自信、沢山ある便利屋さんの中でどう戦ったらいいか?を実践の中で学びました。
これから便利屋さんを開業するあなたの力になれたら幸いです。