そもそも便利屋とは何してくれるの?依頼するメリットは?

そもそも便利屋とは何してくれるの?依頼するメリットは?

便利屋とは何をする業者なの?

便利屋とは、
日常生活の様々な「困りごと」を解決するための
サービスを提供する生活支援業者になります。

便利屋と何でも屋の違いは?

「便利屋」と「何でも屋」は似ております。

正確な定義はないため、
便利屋と何でも屋は、同じ意味で使われる場合もあります。

便利屋と何でも屋は、
3つの違いがありますので、ご紹介いたします。

違い1.経営形態

「便利屋」と「何でも屋」は、
一般的に経営形態の違いがあります。

「便利屋」は、
会社などの法人経営の場合が多いです。

「何でも屋」は、
自営業など個人経営の場合が多いです。

違い2.サービス範囲

「便利屋」と「何でも屋」は、
サービス範囲の違いがあります。

「便利屋」は、
「お手伝い」系のサービスを提供している場合が多いです。

また、専門性に重きを置いている便利屋さんも居ます。

「何でも屋」は、
便利屋より広範囲にわたるサービスを提供することが多いです。

違い3.年代

「便利屋」と「何でも屋」の言い方は、
年代・世代による傾向があります。

「便利屋」という言い方は、
若い人からご年配者まで、年齢・世代問わず使っている言葉になります。

「何でも屋」という言い方は、
60代以上の高齢者様が使っているケースが多いです。
20代、30代など若い人から「何でも屋」と言われるケースは稀です。

便利屋を利用するメリットはあるの?

便利屋を利用するメリットをご紹介いたします。

メリット1.時間の節約

便利屋を利用するメリットに、
「時間の節約」が挙げられます。

忙しい現代社会では、
時間を有効に使うことが重要とされております。

例えば、現代社会のお父さんは、
皆さん平日は週5日で働いております。

土日のお休みは、ゆっくり家族と出かけたり、
子育てをしたり、趣味に時間を使ったりと
有意義な休日を過ごしたと考えます。

しかし、実際には、お父さんには、
週末にもやることが沢山あります。

  • お庭の草刈り、草むしり
  • 庭木の手入れ
  • お家の外回り掃除
  • 子供の習い事の送迎
  • 子供と自転車運転の練習
  • 仕事仲間とのゴルフラウンド
  • 持ち帰った仕事を片付ける

など、家事から育児・子育て、趣味まで・・・・色々と予定があります。

そのため、便利屋を利用することで、
除草作業、庭のお手入れ、外回りのお掃除など・・・・
日常の雑務から開放されます。

便利屋を利用して空いた時間で、
子供との時間や仕事に専念する時間を増やすことができる訳です。

メリット2.専門的な作業を依頼できる

便利屋を利用するメリットに、
「専門的な作業を依頼できる」点が挙げられます。

日常生活の中には、
専門的な作業が発生することがあります。

  • 液晶テレビの壁掛け工事
  • 戸建て住宅の外壁清掃
  • 電動工具が必要な通販家具の組み立て
  • 専用ワイヤーを使った竪樋詰まり掃除
  • 壁紙クロスの張替え
  • 軒下に出来た蜂の巣駆除

自分で作業するには難しい作業や、専門職人さんに頼むほどではない作業など、ちょっとした専門的な作業を依頼したい時に、便利屋に依頼されるケースがあります。

最近はYouTubeなどのハウトゥー動画を見ながら、やり方を勉強しながら専門的な作業に挑戦してみましたといったお話をお客様からお聞きすることもあります。

しかしやってはみたものの・・・・
「途中で断念して便利屋に依頼しました」
なんてお話もお聞きしております。

メリット3.迅速な対応をしてくれる

便利屋を利用するメリットに、
「迅速な対応をしてくれる」点が挙げられます。

便利屋の中には、「24時間対応」などをホームページなどに掲載して、
お客様のお困り事に迅速対応している便利屋さんもいらっしゃいます。

大工さん、植木職人さん、内装業者さんなど職人さんとなると、
依頼した当日に来てくれるといった対応は基本していません。

職人さんに依頼するのには、
少しハードルが高いのは全国どこでも同様です。

しかし、便利屋は、困った時に依頼するハードルが低いく、
早い対応をウリにしている便利屋も沢山あり、
すぐ対応してくれる業者を見つけられる可能性も高いです。

便利屋にどんな事を頼めるの?

便利屋に頼める事は多岐にわたり、
お掃除や買い物代行、引越し手伝い、お家の修繕、庭仕事など幅広く頼むことができます。
ここでは便利屋に依頼できるサービス例をご紹介いたします。

不用品回収

家庭やオフィスで不要になった家具や家電を引き取る不用品回収サービスです。
処分に困る大きな家財道具も回収してくれます。

家具の組み立て

楽天やAmazonの通販家具や、ニトリなどで購入した家具を組み立てる家具組み立て代行を行います。
大きな家具は一人で組み立てられないため、手伝いが欲しい時などお客様と一緒に家具組み立てを行います。
IKEAなどの複雑な構造の家具組み立てにも対応しています。

引越し作業

引越し荷物の梱包、移動、搬入など、引越し全般を手伝います。
トラックや車両の手配から、搬出ルートの養生、荷造り段ボールなどの買い出しも請け負ってくれます。

草刈り

家庭のお庭の草刈り代行や空き地の草刈り代行を行います。
年間管理や季節ごとの定期管理も依頼できます。

庭の手入れ

植物の植え替えや剪定、花壇の整備など、
お庭に関する様々な作業を頼むことができます。

買い物代行

「コロナの感染で外出できない」時や、「病院に入院中で自分で買い物に行けない」など、
買い物に行けない状況で、便利屋が買い物を代行します。

重くて持ち帰れないような重量物や大型商品の買い物代行も承っております。

掃除代行

自宅の掃除全般をお願いできます。
月1回などの定期的な清掃や、浴室やトイレなど特定の部屋だけの掃除も請け負っております。

便利屋の正しい選び方について

便利屋の失敗しない選び方をご紹介いたします。
下記のポイントを参考にして、信頼できる便利屋を見つけることが大切です。

あなたのニーズに合った便利屋を選ぶことで、安心して依頼を行うことができます。

ポイント1.口コミ・評判の確認

インターネットのGoogleマップで、便利屋の利用者の口コミや評価をチェックしましょう。
Googleマップには、各便利屋を過去に利用した人の意見や体験談が掲載されています。

Googleマップの口コミは、利用された人の生の声が掲載されている場合が多いです。
そのため信頼できる便利屋を見つける手助けになります。

ポイント2.資格の確認

便利屋のHPがあれば、所有している資格が掲載されています。

  • 古物商許可
  • 一般廃棄物収集運搬業
  • 産業廃棄物収集運業
  • 軽貨物届出
  • 動物取扱業

どのような資格を所有しているかチェックしましょう。

あなたが依頼しようと思っている依頼内容に関連した資格があるのか?
もしあれば、専門知識を持った便利屋である可能性が高いです。

専門的な知識がある便利屋だと分かれば、安心して依頼することができます。

ポイント3.保険の有無

便利屋は万が一のトラブルに備えて、賠償責任保険に加入しています。

保険加入には費用がかかるため、全ての業者が加入してる訳ではありません。

便利屋を選ぶ時には、賠償責任保険に加入しているかチェックして選ぶことも重要です。

これにより、作業中の事故や損害があった場合でも保険加入している便利屋は、
未加入業者を利用するより安心です。

ポイント4.実績の確認

便利屋を選ぶ時には、作業実績や経験年数も考慮して選びましょう。

ホームページやSNSに作業実績などの実績写真や動画が掲載されているかチェックしましょう。

実績のある経験豊富な業者は、様々な状況に対応できる可能性が高いです。

ポイント5.書面の有無

便利屋を選ぶ時には、契約内容を書面で提示してくれるかどうかチェックしましょう。

便利屋の中には、口頭だけで契約内容を提示するといった業者が居るのも事実です。

口頭だけの提示では、依頼後にトラブルになった時に
「言った」「言ってない」といったトラブルに発展します。

ちょっとした仕事だとしても、
書面で契約内容を提示してくれる便利屋を選ぶようにしましょう。

まとめ

この記事では、

「そもそも便利屋とは何してくれるの?依頼するメリットは?」
を解説してきました。

便利屋とは、
「生活で困った時に身近で相談できる業者」
ということです。

もし、あなたが何かお困りごとを抱えて、
便利屋の利用を検討しているのであれば、
上記で紹介した便利屋の選び方を参考に、
あなたに合った便利屋を見つけて下さい。

便利屋の始め方を知りたい!便利屋開業したい方へ

当サイト「便利屋開業実践会」では、
便利屋の開業初心者の方に分かりやすく、簡単に便利屋を始められる方法を紹介しております。

便利屋歴10年以上の現役便利屋が、実践から学んだ便利屋開業ノウハウをお届けしております。

便利屋をこれから始める方は、こちらの「便利屋開業ガイド」をぜひご覧ください。

少しでもあなたの便利屋開業のお役にたてれば幸いです。

https://benriya-start.com/



Follow me!